一般歯科・小児歯科・インプラント・口腔外科・矯正歯科
月〜木
金
土
歯ぎしりは、睡眠の妨げになるだけでなく、歯や顎などに悪影響を与えます。歯ぎしりをしている人の割合は高いとされ、自覚していない人は少なくありません。 また、歯ぎしりの他にも、咬みしめ・食いしばりといった歯や顎に負担をかける口腔内の悪習癖(ブラキシズム)があります。 これらは、歯周病や顎関節症のリスクを高めるだけでなく、肩こりや頭痛などの原因にもなるため、適切な対処が必要になります。
(1) 歯の噛み合わせの悪さ 上下の歯の噛み合わせが悪いと歯ぎしりを起こしやすくなります。歯の治療後などに噛み合わせが変化することもあります。 (2) ストレス ストレスが重なり精神的疲労が蓄積すると、歯ぎしりが多くなる傾向があります。歯ぎしりが増えたときは、積極的に気分転換などをしてストレス解消をしましょう。
歯ぎしりの仕方にも種類があります。その種類は大きく分けて3タイプあります。 グランディングやタッピングは、音がするので家族に指摘されることもありますが、クレンチングは音がしないので気付きにくく、発見が遅れやすいです。
歯が磨り減る
歯ぎしりは、強い力で噛み合いながら、下顎が前後左右に動きます。 過度な負担をかけると顎関節症を引き起こします。
歯ぎしりの治療法には、生活習慣の改善・スプリント療法・認知行動療法・薬物療法などがあります。 スプリント療法は、 就寝時にプラスチックまたはゴム製のマウスピースを使用することで、歯や顎関節にかかる負担を軽減します。 スプリント療法は保険が適用となります。
顎関節症の代表的な症状は、 「あごが痛む(顎関節痛・咀嚼筋痛)」 「口が開かない(開口障害)」 「あごを動かすと音がする(顎関節雑音)」 の3つです。 先に紹介したような症状が一つでも該当し、他に原因となる病気がない場合に顎関節症と診断されます。症状は広範囲にわたり、人によっては軽い症状から重い症状まで、個人差が大きいのが特徴です。
関節や筋に負担のかかる要因は色々あります。そのような要因がタイミングよくいくつも集まって負担が大きくなり、その人の持っている耐久力を超えると症状が出るという多因子病因説が今の主流です。 原因となる寄与因子が積み木のように積み重なり、全体としての大きさが個人の関節や筋肉の耐久力を超えると症状がはじまります。
顎関節症の治療には、薬物療法・理学療法・運動療法(リハビリ)・スプリント(マウスピース)療法・心身医学療法などがあります。
> 当院について